B Lab8月号メルマガ

B Labメルマガ8月号を配信しました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
B Lab メールマガジン No.14 (8月号)
https://blaboratory.org/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[1] Pick Up Project
[2] B Lab研究員のご紹介
[3] 各プロジェクトのWhat’s New!
[4] B Lab拠点便り
[5] 参画団体・研究員からのお知らせ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┌─┐
│1│ Pick Up Project
└─┼────────────────────────
本展示では、体験を通して私たちの感覚は多様であることを知る機会を提供します。そして、その個人差はテクノロジーにより補完や拡張が可能であり、また既存の環境を調整することで、すべての人がちからを発揮できるニューロダイバーシティ社会の実現が可能であることを伝え、ニューロダイバーシティ社会の構築を目指していきます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000126992.html
┌─┐
│2│ B Lab研究員のご紹介
└─┼────────────────────────
Leesa Soulodreさん /
世界最大規模を誇る女性起業家向けピッチコンテスト「She Loves Tech」を日本にもちこみ、ディープテックのクロスボーダーベンチャーキャピタルR3i Groupの創業パートナーのLeesa Soulodreさん。これまで400以上の多国籍企業やスタートアップのコンサルを行い、2023年には「Five Most Rising Women Leaders to Watch in 2023」等に選出されました。ルクセンブルグのイノベーション事情や女性活躍推進の活動などについてお話しを伺いました。
⇒続きはこちらから: https://blaboratory.org/activityreports/interview_leesa1/
┌─┐
│3│ 各プロジェクトのWhat’s New!
└─┼────────────────────────
◎ 超校歌~AIがつくるみんなの校歌~
理化学研究所 革新知能統合研究センターとの共同研究「超校歌」プロジェクトにおいて、三重県桑名市と連携し、義務教育学校として開校を予定している新設校「多度学園」の校歌をAIを使って作詞・作曲することが決定しました。
詳細はこちらから: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000193.000061260.html
◎ Social Creation
テクノロジーの進展によってうまれた答えのない問いや課題に向き合い、議論し、世の中の知見を深めていくためにディベートのウェブサイトを公開しました!KMDの授業で議論したことをベースにしています。多くの皆様と議論できればと思いますので、コメントをお寄せください。
詳細はこちらから:https://socialcreation.jp/keyissuesanddebates/
◎CF3
8/12(土)に開発者や企業経営者を対象とした「ICP Meetup Japan/分散クラウドWeb3の未来~次世代の分散クラウドで実現するインターオペラブルなWeb3.0開発~」を開催!約100名のみなさまにお集りいただき、講演や交流を行いました。
詳細はこちらから:https://www.c3f-iu-university.com/
◎生成AI×PR活用法
iU、MBS、temaris合同共同実験開始!MBSのPR活動の各種プロセスにChatGPTなどの生成AIを活用して合理化および改善を研究するプロジェクトを開始いたします。
詳細はこちらから: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000061260.html
◎メタバース×BLAB
メタバース(Cluster)を活用し、BLABでどんなことができるか一緒に話す回を開催しました!
事前に構築したワールドで実際に操作し、さまざまな研究員同士が交わる、不思議で楽しい会となりました!
◎すみだタウンミーティングPJ
8/3(木)に「すみだタウンミーティング」を開催!墨田区長にお越しいただき、約30名の区民や学生とともに子どもの居場所について話し合いました。企画・運営を行ったiU生や当日参加したiU生も積極的にプレゼンテーションを行い大活躍!
◎B Lab勉強会
B Lab研究員向けに、研究員3名の活動や興味などを共有する勉強会を初開催!終盤での交流会も新たな繋がりが生まれるなど、充実した時間となりました。
┌─┐
│4│ B Lab拠点だより
└─┼────────────────────────
バーチャル・リアル問わず世界各地に広がるB Labの拠点。今月はB Lab長崎、千葉、Dhakaのお便りをお届けします♪
◎ B Lab 長崎
【サマースクールを開催】8月19日と20日に、長崎市で「新しい学びと表現の学校」を開催しました。超SDGsラボ・B CREATOR LABとコラボしたワークショップのほか、石戸奈々子による「デジタル・AI??教育」の講演会を長崎市役所で行い、全世代のデジタルシティズンシップ教育の重要性を改めて実感する機会となりました。
◎ B Lab 千葉
千葉県で活躍する企業や個人の交流プラットフォームやマッチングの機会を提供したり、学生やこどもたちを対象とした起業家教育の実施しているB Lab千葉。日経新聞と千葉の起業家イベントを行うなど、生態系づくりに取り組んでいるところです。学生、教員の方々とご一緒に盛り上げていけたら嬉しいです。
◎ B Lab Dhaka
バングラデシュは急激な都市化と人口増加に伴い手ごろな価格で環境にやさしく、耐久性のある住宅の需要がますます高まっています。B Lab Dhakaでは、地域社会のウェルビーイングを優先しながら環境への影響を最小限に抑えた持続可能な住宅や社会の実現に向けて活動していきます。
┌─┐
│5│ 参画団体・研究員からのお知らせ
└─┼────────────────────────
●「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2023」開催!
(一般社団法人CiP協議会・亀山泰夫)
ちょっと先のおもしろい未来実行委員会は、9月17、18日の両日、東京ポートシティ竹芝を中心とする竹芝地域にて、「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2023」を開催します。
100を超えるコンテンツが集合したポップとテックのお祭りイベントです。皆さまのご参加をお待ちしています。
⇒https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000126595.html
●「人生を変える最強のコミュニティづくり」出版!
(エール株式会社・パラレルキャリア推進委員会)
国内外から3,000人以上のファンが集まり、共感され、愛されるコミュニティをどうやってつくるのか。
ビジネスにも活かせる、成功する最強コミュニティをつくるポイントをわかりやすく解説した一冊です。
⇒https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A-%E7%BE%8E%E5%AE%9D%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%93/dp/4827213739
●書籍「NFTビジネス活用事例100連発」が好評発売中!
(NFT Media)
NFTをビジネスに活用する方法が100事例集まった本が彩流社より出版され、おかげさまでジュンク堂ビジネスカテゴリ週間ランキング1位を獲得しました!NFT専門メディアであるNFT Mediaの情報収集力で、12業種の事例を掲載しております。ぜひお求めください。
⇒https://www.amazon.co.jp/NFT%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B100%E9%80%A3%E7%99%BA%EF%BC%81-%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%A1%E3%81%BE%E3%81%A7-%E5%B0%8F%E6%9E%97-%E6%86%B2%E4%BA%BA/dp/4779128978?crid=3DPFU5HUHIPJ8&keywords=nft%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B&qid=1685411665&sprefix=NFT%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E4%BA%8B%E4%BE%8B,aps,215&sr=8-1&linkCode=sl1&tag=treasureconte-22&linkId=63d4a25adf4ab0ada11efd597503c6a8&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_tl
●CNETに記事掲載!メタバースに学校を作ってみて感じた新しい学校の在り方と教育の形
(株式会社シュタインズ・齊藤大将)
CNET Japanに「メタバースに学校を作ってみて感じた新しい学校の在り方と教育の形」という記事を寄稿しました。
⇒ https://japan.cnet.com/article/35207142/
● 新サービスリリース半年で1,000回利用突破!
(株式会社Lively)
多種多様な人に話を聴いてもらうWEBサービスLivelyTalkは、多くの方にご利用いただいております。
「今話したい」「聴いて欲しい」「思考の整理をしたい」ありそうでなかった新しい体験ができます。
⇒ https://www.lively-talk.com/service
●LEC長野2023 地方経済未来会議を開催/イノベーションは地方から起きる!
(一般社団法人長野イノベーションベース(NIB))
上場企業の創業経営者を中心に、20数名のIPO・M&A経験をお持ちの”創業”経営者を長野市にお迎えし、
2日合計11時間にわたり講演会・少人数制勉強会4回・直接名刺交換できる異業種交流会を実施します。
⇒ https://nib.xibase.jp/lecnagano/
●<9/1~出願受付開始!>今年度から編入学試験も実施!
(iU アドミッションユニット)
2024年度入学者選抜の出願受付を9/1(金)~開始いたします。
従来の選抜区分に加えて、今年度から編入学試験も実施!
⇒https://www.i-u.ac.jp/admissions/
● 一年中咲く桜
(空の駅)
ピンクリボン運動のように世界中が認知する運動を目指して「命に向き合う運動」
どこからでも人と花びらと言葉。
⇒https://onokun.com/the-worlds-no-1-mendokuse-sakura/
● 「企業戦略とアート」第2回セミナー+交流会を8/31に開催!
(WarmWave株式会社)
「海外アート事業の最新動向から考える、 日本企業の可能性と各社の今」と題し、アートビジネス先進企業のデロイトx東急xアートコーディネーターが白熱議論。交流会付きのセミナーです。アートビジネス実例を学びたい方必見です!※参加は有料です。学割あり/上限に達すると締切ります。
⇒https://peatix.com/event/3651946
● コミュニケーションを触発するオフィスへ
「トレードピアお台場」にスパイスファクトリー本社を拡張移転しました。
(スパイスファクトリー株式会社)
スパイスファクトリーは大量消費を抑制し環境にやさしいサステナブルなオフィス移転をしました。リユース什器を77%利用、移転工事に伴う産業廃棄物のリサイクル率は94.3%を実現。8月4日から営業開始しておりますので、ぜひ皆様遊びにきてください。
⇒https://spice-factory.co.jp/news/16235/
● 最新のAI画像生成ツールを無料開放!
(株式会社エジソンエーア・山浦真由子)
最新のAI画像生成ツール、Stable Diffusion XL を無料でお試しいただけます。(日本語対応可) GPUに空きがあったので、fun project として開放しています。
◎もし生成AIに興味があるようでしたら、img.ai の Discord にもぜひご参加ください。
Enjoy! ー @myapdx
⇒https://spice-factory.co.jp/news/16235/
● オンラインシンポを開催します
(一般社団法人 超教育協会)
オンラインシンポをランチ時間(12時~12時55分)に開催します。 ご参加お待ちしております。
・8/23(水)「 生成AIの登場は教育にどのようなインパクトを与えるか」
太田 邦史 東京大学 理事・副学長(教育・情報担当)
https://lot.or.jp/report/11428/
・8/2(水)「 オンライン大学「ZEN大学」 開学に向けた取り組み」
川上 量生 株式会社ドワンゴファウンダー、角川ドワンゴ学園理事
https://lot.or.jp/report/11473/
================================================
◆個人情報の取り扱い
お預かりしております個人情報(氏名、連絡先など)は、個人情報保護方針に基づき、適切に取り扱い、本メールマガジンをお届けするため、また皆様と連絡を取るために利用させていただきます。個人情報の取り扱いに対し、ご理解をお願いいたします。
◆メールマガジンの配信先解除をご希望される場合はこちら(https://p.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=blab&task=cancel)まで。
または、メールの件名に「配信不要」と明記して admin@blaboratory.org までご連絡をお願いします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2023年8月 vol.14
発行責任者:石戸奈々子
編集:増田知香
住所:東京都墨田区文花1-18-13
info@blaboratory.org
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛