B Lab メルマガ9月号

B Labメルマガ9月号を配信しました。
※バックナンバーはこちらから
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
B Lab メールマガジン No.28 (2024年9月号)
https://blaboratory.org/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_/_/ 目次 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[1] Pick Up Project
[2] B Lab事務局からのお知らせ
[3] B Labオンラインサロンのお知らせ
[4] 各プロジェクトのWhat’s New!
[5] B Lab拠点便り
[6] 参画団体・研究員からのお知らせ
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┌─┐
│1│ Pick Up Project
└─┼────────────────────────
◎ 触力検査プロジェクトを開始!9月9日(月)参加者募集中!
ニューロダイバーシティプロジェクトの一環として、触力検査プロジェクトを始動します。本プロジェクトでは、触覚の感度を測定し、個々の触覚特性を理解することを目的としています。触力検査表を作成すべく、参加者を募集してます!
2024年9月9日(月)18:00から、興味のある方は、是非ご参加ください。
┌─┐
│2│ B Lab事務局からのお知らせ
└─┼────────────────────────
◎【B Lab in ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2024】
10月12日(土)、13日(日)に東京都竹芝で開催される未来を体験するポップとテックの総合イベント「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2024」にB Labの多彩なプロジェクトが登場します!ニューロダイバーシティプロジェクトが主導する「みんなの脳世界2024~超多様~」では50以上の展示、また第1回ニューロダイバーシティアワード表彰式の開催します。超人スポーツプロジェクトでは5種目の体験会、またともだちロボットプロジェクトや超未来学は有識者を招いたキックオフイベント開催します!
詳細は こちらから
https://www.change-tomorrow.tokyo/
┌─┐
│3│ B Labオンラインサロンのお知らせ
└─┼────────────────────────
【動画公開】第3回B Lab オンラインサロン
8月23日(金)お昼の時間に岡部典孝氏をお迎えし、「DAOで実現する新しい地域おこし」についてお話いただきました。
その様子を動画に公開しましたので、是非ご覧ください。
┌─┐
│4│ 各プロジェクトのWhat’s New!
└─┼────────────────────────
◎ 超人スポーツプロジェクト
2024年10月12日(土)・13日(日) 開催の通称“ちょもろー”にて、超人スポーツ5種目の体験会を実施します!
外骨格ロボットを着用して戦う新しいテクノスポーツ “R-FIGHT” , 身体の拡張による、新しい人間の魅力や演出を拡張する外骨格ロボット操作体験の“skeletonics” ,“SlideRift” , “HAKKAKU” , “SpiritOverflow” の5種目の体験ができます!
詳細は こちらから。
https://superhuman-sports.org/news/20240903210721
◎ 触力検査
【触力検査 体験者募集】 触力検査をリリースし、触力検査表を作成すべく、参加者を募集します。
日時:2024年10月4日(月)17:00~対象:感覚に関する困りごとを抱える方(例えば、着る服に困りごとを感じる方やマスクの着用が苦手な方など)年齢:子どもから大人まで年齢不問。
◎ニューロダイバーシティプロジェクト
【インスタグラムを始めました!】ニューロダイバーシティプロジェクトの活動をより多くの方にお届けし、広く発信していくために、インスタグラムを開設しました。興味を持っていただける方は、ぜひフォローしていただけると嬉しいです!
@neurodiversity.world
https://neuro-diversity.world/
◎新しい住まい方取材PJ
ただ賃貸住宅を借りて住むだけではない新しい住まい方を掘り起こす、墨田区との共同プロジェクト。iU1年生3名が加入し、今年度1回目の現地取材が8月21日(水)に行われました。今後墨田区役所HPにて、これまでの現地取材の記事が掲載される予定です。
┌─┐
│5│ B Lab拠点だより
└─┼────────────────────────
バーチャル・リアル問わず世界各地に広がるB Labの拠点。今月はB Lab広島のお便りをお届けします♪
◎ B Lab 広島
水産業をより効率的に無駄なく運営できるようにするために、IoTを取り入れたデータドリブンによる経営モデルの構築を目指すB Lab広島。現在もムール貝はカゴでの養殖を実施しており、順調に生育が確認されています。あわせて、牡蠣のシングルシード養殖もエリアを拡大していて、10月の出荷に向けて、準備を進めています。
┌─┐
│6│ 参画団体・研究員からのお知らせ
└─┼────────────────────────
●【「ちょっと先のおもしろい未来2024」開催のお知らせ】
(CiP協議会・亀山)
竹芝で未来を体験するポップとテックの総合イベント「ちょっと先のおもしろい未来(ちょもろー)2024」が、10月12日(土)、13日(日)の2日間、東京ポートシティ竹芝他の施設で開催されます。ロボット、ワークショップ、大学や大学院の研究発表やトークイベント等、今から少し先のテクノロジーやポップカルチャーを体験して、大人から子供まで楽しめるイベントです。
皆さまのご参加をお待ちしております。
⇒ 詳細・申し込みは こちら。
https://www.change-tomorrow.tokyo/
●《ちょもろーウィークセッションズDay1》 【~eスポーツとちょっと先のおもしろい教育~開催のお知らせ】
(CiP協議会・亀山)
10月7日(月)17時30分より竹芝のCiPにてeスポーツ×教育のトークイベントを開催します。eスポーツを活用した学力向上や教育効果、チームビルディングについて様々な事例をもとに議論します!
⇒ 詳細・申し込みは こちら。
https://202410salon-cip.peatix.com/
●経営者、起業家、個人事業主様向け「経営合宿 in 秋田」
(合同会社エムシースクエア ・ 山口直)
【オフサイト会場で一泊二日の経営合宿】複数企業の経営者が集まり自己探求や他者理解を通じてリーダーシップ開発を行います。
秋田県の美しい自然や文化に触れながら行われる、経営者向けの一泊二日の合宿プログラムです。自己探究の中でリーダーシップ力を高めていただくこと、参加者同士の交流を深め、ビジネスにおける新たな視点を持てる機会です。
⇒ 詳細は こちら。
https://soshinoco.base.shop/items/87508626
●9/24(火) 19:00~ iU2.0説明会&懇親会を実施いたします!
(iU Z investment, iU広報)
日程:9月24日(火) 19:00~
場所:iU 墨田キャンパス 東京都墨田区文花1-18-13 iUカフェ内
iUの教育活動をさらに進歩させるため2025年4月よりスタートする新カリキュラム(iU2.0)についての発表会 (申込は懇親会の準備の関係で 9/19(水)締切)
⇒ 詳細は こちら。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd0ihNDfCpbVkoG_IRh8_GiVvHgcuafMloNYfE3AZqnGMDv5g/viewform
●9/28オンラインセミナー開催「言葉の壁、心の壁を打ち破れ! AI英語アプリ『マグナ』の挑」
(NPO法人英語運用能力評価協会(ELPA)・ 岡田健志)
英語学習者が感じる「心の壁」「言葉の壁」をエデュテインメントの力で打ち破る。今、注目が集まる、AI英語学習アプリ「マグナ」を使ったこれまでの英語学習を紹介します。学校関係者限定のオンラインセミナーです。
⇒ 詳細は こちら。
https://elpa-yamanaka2024.peatix.com/
●9/25 イベント開催 サスティナブル・イノベーション・ネットワーク東京
(サスティナシード株式会社)
サスティナブル・イノベーション・ネットワーク東京(SIN Tokyo)発足!
未来を創る、多様なプレイヤーが集まる共創の場。
●投資のオンラインスクールを開校しました!
(株式会社シュタインズ・齊藤大将)
投資初心者向けのお金のオンラインスクールを開校しました!
⇒ 詳細は こちら。
https://community.camp-fire.jp/projects/view/760550
● オンラインシンポを開催します
(超教育協会)
オンラインシンポをランチ時間(12時~12時55分)に開催します。 ご参加お待ちしております。
・9/18(水)「 意欲的な学生が集う学び舎を目指す「慶應義塾大学AI・高度プログラミングコンソーシアム」」
矢向高弘氏 慶應義塾大学 大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授/AI・高度プログラミングコンソーシアム 代表
https://lot.or.jp/report/13702/
・10/9(水)「 Innovation Nippon 2024「生成AIと日本」から見る生成AIと教育」
山口真一氏 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM) 准教授
https://lot.or.jp/report/13720/
================================================
◆個人情報の取り扱い
お預かりしております個人情報(氏名、連絡先など)は、個人情報保護方針に基づき、適切に取り扱い、
本メールマガジンをお届けするため、また皆様と連絡を取るために利用させていただきます。
個人情報の取り扱いに対し、ご理解をお願いいたします。
◆メールマガジンの配信先解除をご希望される場合はこちら
(https://p.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=blab&task=cancel)まで。
または、メールの件名に「配信不要」と明記して admin@blaboratory.org までご連絡をお願いします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2024年9月 vol.28
発行責任者:石戸奈々子
編集:増田知香
住所:東京都墨田区文花1-18-13
info@blaboratory.org
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛